ラベル 報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年7月22日木曜日

夏合宿

えー、学校によってはそろそろ夏休みに突入する頃合でしょうか?この猛暑の中いかがお過ごしでしょうか そんなうらやましい方々はさておき、うちの学校では今週末から8月5日まで期末でございます。

当然優先順位としてはサークルにおけるロボット製作よりも学業(要は単位の取得とランク)の方が重要ですので、サークルは目立った活動はしておりません

ですが、先日部長より夏季恒例の合宿についての案内があったので報告しておきます。期間は8月8日から8月10日までの二泊三日。内容は合宿とは名ばかりのレジャーです。泳いだり、テニスしたり、サイクリングへ出かけたり・・・目的は親睦を深め、新入生と上級生が互いに化けの皮を剥がしあうのです。普段から仲良しサークルな感があり、不要とも思えますが、実際宿泊となるとどうしても各個人の素がでますから、必要です。あとは、引きこもりがちというか、季節を楽しむ機会が少ないので、イベントとして・・・

ロボ班は大会お目の前に控えているのですが、こうやって時間を浪費し、ぎりぎりなのにさらに自分たちを追い込むのが恒例と化しています。まぁ、あれだ、ロボット製作なんて2週間もあればできるよ(^^)

とまぁ、若干ハードな夏になるわけですが、それを心待ちにしながらテストに突入です。・・・え?すでに毎週テストを行ってるって??いや、それは一応名前が中間テストですから。期末はまだ始まってませんよ?

6月末からずっと中間が続いて、いろいろな感覚が麻痺しているvalでした

2010年7月13日火曜日

私は参加していない

7月4日にロボットのフレーム材料を買いに行きました。来れる人は来てね風の召集メールが原稿メンバー全員に送信されましたが、残念ながら参加者は四人ほど(私も不参加)でした。
前回お知らせしたように、各機構は決まっていますが、具体的に採寸を決めていないので、買うものに困り、結構うろついたようです。よく考えてみれば、フレームの形状についても、もめたままでしたね。全大会においては、基本シャーシにアルミボードを使用し、比較的簡単に加工ができ、フレームとしても軽量だったのでよかったのですが、現在採用されている腕機構は、地面すれすれまで潜り込むことに問題がありまして、シャーシをU字型にしようというのが、採用された班の意見です。またシャーシも板ではなく棒状のフレームの組み合わせによって形成するみたいです。結局棒状アルミ材を大量に買ってきたので予定通りシャーシになります。
これからのロボ班は、フレームおよび各機構の加工・組み立てに入る・・・はずなのですが、いかんせん、学校が試験期間に入っていますので疲れる加工をする気にはどうもなりません・・・。おそらくは8月に入り試験終了直後から(いつものごとく)ものすごいスピードで加工していくことになると思います。ちなみに大会は8月27日からです。まぁ大丈夫。これも、もはや伝統だから。
val

2010年4月10日土曜日

新入生歓迎会

もう一昨日の話になってしまいますが無事新入生歓迎会が終了しました。
ブースへいらっしゃってくださった方々、ポスターに興味を抱いてくださった方々、どうもありがとうございました。
苦労の甲斐あってか、予想以上の人に集まっていただき、個人的には満足でした。
活動内容説明会や、新歓用バーベキューなどを続いて行っていきます。すでにメールアドレスを登録していただいた方々には詳細を連絡します。また、まだアドレスを知らせていただいていない方でも、ポスターのQRコードを読み取っていただき、空メールを送信していただくことで、随時連絡を行います。説明会やバーベキューに来たからといっても、即入部というわけでもなく、脅しはもちろんのこと、なんら強制力はありませんので、迷っている方も、ぜひ、いらっしゃってください。 また、アドレス等個人情報につきましても、当サークルの勧誘以外には用いず、4月末に責任を持って処分しますのでご安心ください。連絡も極力しつこくならないよう努めます。
一昨日の鍋の案内メールにつきましては、連絡が遅れてしまい申し訳ありませんでした。鍋をみんなで食べるかどうかですら、歓迎会終了後に決定したことでしたので・・・(思いつきとテンションで決めてしまいました)。また、参加してくださった方々、どうもありがとうございました。
続くイベントも楽しくできれば良いな、と思っています。
val

2010年4月5日月曜日

新学期

まもなく、新学期が始まります。
この時期はやはり、新入部員を獲得するために、数々のサークルが新入生の気を引くべく動いています。この物理研究会も例外ではなく、新入生配布用のサークル紹介誌『つくし』へのエントリーや、ポスター作成、新歓当日での予定及びブース配布用のビラの作成などを行っており、着々と準備が進んでいます。
新入生からすれば、晴れ晴れしい気分でしょうし、その気分を害す事のない程度に勧誘できたらなぁ、と思っています。
個人としては、『獲得』した部員ではなく、新入生からの『参加』という形で部員が増えると理想だと思いますが、名前からは活動内容のわかりづらい部活ですので、やや難しいのかもしれません。そのあたりを補うのが現部員の仕事でしょうか? 楽しい人が入ってくれることを願っております。
以上valでした

2009年11月27日金曜日

あいさつ


写真は5月のあおいそらまつり

ブログに初期からいたけど、初投稿です。
ずっと書いてなくてごめんなさい。
書くことは無いけどとりあえず挨拶に。
で、まあ今週理大祭があったわけですが、もうしたに大体書いてありますね。
家族連れで来てる人たちが楽しそうに実験見たり、ロボット動かしたりしてるのが見ていて楽しかったですね。個人的に嬉しかったのはロボットを見て面白いといってもらえたことですね。
今年はOBのみなさんも協力してくれて、おかげで三日間だれずにやりきることができました。
ではまた。

理大祭について ちょいちょい詳しく



少し時間が空いてしまいましたが、理大祭について少し詳しく書き込みます。
液体窒素の実験は、基本的な目的としては普段身近に触れる機会の無い液体窒素に慣れ親しんでもらうといったもので ブースに来てくださる人の多くが近くに住む小学生ということも例年あるので小難しいものよりも分かりやすいものが中心となっていました。例を挙げると、ビニールホース、スーパーボール、空気で膨らませた風船といったもので、どれも液体窒素に突っ込んで凍るのを見て驚いてもらうというものです。 ただ子供だましと思われるのも癪なので、くだらない、つまらないと思われてるなと思ったら「水分を含まないはずの、ビニールやゴムが硬化している理由はなぜだと思いますか?」といった質問を投げかけてみたり、と多少工夫もしてみました。上でゴムやビニールが~凍るのを~と書きましたが正確には凍っているわけではないんですね。それと全ての方に見せることはできませんでしたが、自作のホタル回路に電池をつなぎ、電池部分のみを液体窒素に浸し、冷却、電池内の化学反応を抑制し、最終的には通電しなくなるというものも行いました。これは比較的年齢が高い方々にも受けが良かったように思えます。
また、液体窒素は使うのですが、違う実験(体験?)として超電導物質を使い磁石の上で浮遊、レールの上を浮いたまま動かすというものを行いました。これは当初我々ぶっけん部員(先輩方を含まず)も説明できない部分がほとんどで、特に初日にいらっしゃった方々にには本当に失礼をしました。ごめんなさい、純粋に浮いてるの眺めて楽しんでました。が、スタッフである以上ただ放置というわけにもいかず、先輩に聞いたりインターネットで調べたりして、徐々に理解し(付け焼刃ですが)、多少の質問には答えることができるようになりました。後で部員同士で「時間が経つにつれて、(部員の話す)説明が増えていったよね。」という話になったのにはちょっと笑えました。
ロボットはお父様方、あるいは男の子が主でしたが、興味を持っていただいた方に動かしてもらい少しでも面白いと思っていただければいいかなというスタンスでした。結構ちょこちょこと動かす方がいたので成功ではないかと思います。ただ、本番の大会で負けた理由である(他にもあるけど)左足駆動部分の芋ねじが何度かはずれやや焦った場面もありました。六本の足をせわしなく動かす姿がかわいい、ときれいなお姉さんにも多少受けていたのがvalとしてはうれしかったです。
全体的に予想以上に来場者が多く成功だったと思います。ホタル回路のキットも結構売れたし。個人的には忙しかったですが、楽しく、超伝導の件は、物理や日々の座学へのモチベーションが上がり、良かったです。もともと楽しかったはずの物理に楽しみを見出せなくなってた自分に気づかされ反省しました。
最後になりましたが、手伝ってくださったOBの方々ありがとうございました。それを横目に休憩したりしてすいませんでした。
長文失礼しました。valdaでした

2009年11月24日火曜日

東京理科大学、学園祭-理大祭


準備中〜

11月21日~23日の期間中理大祭があり、もちろん我が部も参加しました
我が部では液体窒素の実験、その横でかわさきロボコン用6脚ロボット、運河4号の展示及び操作の体験、その横でホタル回路のキット販売ってなことをやってました
とりあえず簡単に報告しますと、液体窒素の実験が大盛況で、これは小さなお子さん(5歳6歳くらい)から、年配のお父様方まで興味を持っていただけました。また、ロボットは液体窒素に比べれば少人数ですが、楽しんでもらえたようです。ホタル回路のキットは、これはvalは売れないと思っていましたが、意外に売れて、三日間で30セット以上売れたようです
また、後日詳しい内容を書きます
valdaでした