ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年7月22日木曜日

夏合宿

えー、学校によってはそろそろ夏休みに突入する頃合でしょうか?この猛暑の中いかがお過ごしでしょうか そんなうらやましい方々はさておき、うちの学校では今週末から8月5日まで期末でございます。

当然優先順位としてはサークルにおけるロボット製作よりも学業(要は単位の取得とランク)の方が重要ですので、サークルは目立った活動はしておりません

ですが、先日部長より夏季恒例の合宿についての案内があったので報告しておきます。期間は8月8日から8月10日までの二泊三日。内容は合宿とは名ばかりのレジャーです。泳いだり、テニスしたり、サイクリングへ出かけたり・・・目的は親睦を深め、新入生と上級生が互いに化けの皮を剥がしあうのです。普段から仲良しサークルな感があり、不要とも思えますが、実際宿泊となるとどうしても各個人の素がでますから、必要です。あとは、引きこもりがちというか、季節を楽しむ機会が少ないので、イベントとして・・・

ロボ班は大会お目の前に控えているのですが、こうやって時間を浪費し、ぎりぎりなのにさらに自分たちを追い込むのが恒例と化しています。まぁ、あれだ、ロボット製作なんて2週間もあればできるよ(^^)

とまぁ、若干ハードな夏になるわけですが、それを心待ちにしながらテストに突入です。・・・え?すでに毎週テストを行ってるって??いや、それは一応名前が中間テストですから。期末はまだ始まってませんよ?

6月末からずっと中間が続いて、いろいろな感覚が麻痺しているvalでした

2010年7月13日火曜日

私は参加していない

7月4日にロボットのフレーム材料を買いに行きました。来れる人は来てね風の召集メールが原稿メンバー全員に送信されましたが、残念ながら参加者は四人ほど(私も不参加)でした。
前回お知らせしたように、各機構は決まっていますが、具体的に採寸を決めていないので、買うものに困り、結構うろついたようです。よく考えてみれば、フレームの形状についても、もめたままでしたね。全大会においては、基本シャーシにアルミボードを使用し、比較的簡単に加工ができ、フレームとしても軽量だったのでよかったのですが、現在採用されている腕機構は、地面すれすれまで潜り込むことに問題がありまして、シャーシをU字型にしようというのが、採用された班の意見です。またシャーシも板ではなく棒状のフレームの組み合わせによって形成するみたいです。結局棒状アルミ材を大量に買ってきたので予定通りシャーシになります。
これからのロボ班は、フレームおよび各機構の加工・組み立てに入る・・・はずなのですが、いかんせん、学校が試験期間に入っていますので疲れる加工をする気にはどうもなりません・・・。おそらくは8月に入り試験終了直後から(いつものごとく)ものすごいスピードで加工していくことになると思います。ちなみに大会は8月27日からです。まぁ大丈夫。これも、もはや伝統だから。
val

2010年6月30日水曜日

更新(修正済み)

五月頭にあったイベントにvalは参加していなかったのですが、そのことについてはブログに書くべきと思い、参加した方に投稿をお願いしていたのですが、どうも誰も書いてくれないみたいなので、そのことは後回しにして、近況報告を再開します。

ロボ班のメインイベントたる、かわさきロボットコンテストについて

新入生歓迎会時期に手の機構、脚の機構は大まかに決まっていたのですが、これは新入生以外の意見でできたものだったので、新入生を参加させたものをもう一度考え直そう、と、6月頭にメンバーを二班に分けて、各機構を練り直しました。

valは、部長班で、その班においては、去年の出場機『運河4号』の足機構を改良、発展させる形の脚機構と新機軸の腕機構で行くことに決定しました。純粋に去年の機構が『歩く』感じが出ていて好きだったので、そこに執着していたところもあります。改良点としては、去年は一つのモーターで三つの脚を動かし、合計で二つのモーターで6本の脚を動かしていたのに対して、今年は二つのモーターで4本の脚を動かし、片側4本、合計4ユニット、8本足にしたところでしょうか。片側の二つのユニットを電圧で同期させて動かすので、動きとしては問題は無く、動力源が複数になったのは、去年の敗因たる、動力部の故障により試合続行不可能というものを防ぐためです。また、一つのモーターで動かす足は二本なので、回転半径などの調整も比較的容易になり、少なくとも正常動作中は速度の上昇が見込めます。ユニットの一つが故障しても、動作は大きく悪くはなるものの、試合続行自体は可能です。脚はまぁ、こんなところか。

腕については左腕と右腕を別駆動にし、相手の足を絡めとり易くしています。また『4号』の腕がほぼ上下運動だけだったので戦略的に幅が無かったため、腕先の運動を楕円化して多少の自由が利きやすくしています。弊害として、操作手の操作が複雑になるためやや練習は必要ですが、コントローラーのチャンネル自体は余っていたので問題はないかと。まぁ、こんなところか。

そして先週、もう一つの班たる『機械工班』との、各機構の取捨選択的プレゼンテーション及び採決が行われました・・・そして両機構とも『機械工班』の機構が採用されました。詳しい機構の解説は発案者にお任せして、大まかに言えば、脚は大会主流のキャタピラ型(valはこの機構が大嫌いです。脚じゃないから。歩いているというより車輪的な動きを棒状のフレームで劣化コピーしているみたいなので)、また、腕は同タイプの機構を中央に一本のものです。

採決時に、うちの班員が二人(うち一人は部長)も足りなかったのが敗因かな?まぁ、向こうの発案者に言わせれば、部長も機械工(学科)だからどうせ勝ってたらしいですが

悔やみきれないので、やめておくか。ちなみにタイトル『修正済み』の何が修正済みかはわかる人にわかればいいので言及しません

valでした

2010年4月10日土曜日

新入生歓迎会

もう一昨日の話になってしまいますが無事新入生歓迎会が終了しました。
ブースへいらっしゃってくださった方々、ポスターに興味を抱いてくださった方々、どうもありがとうございました。
苦労の甲斐あってか、予想以上の人に集まっていただき、個人的には満足でした。
活動内容説明会や、新歓用バーベキューなどを続いて行っていきます。すでにメールアドレスを登録していただいた方々には詳細を連絡します。また、まだアドレスを知らせていただいていない方でも、ポスターのQRコードを読み取っていただき、空メールを送信していただくことで、随時連絡を行います。説明会やバーベキューに来たからといっても、即入部というわけでもなく、脅しはもちろんのこと、なんら強制力はありませんので、迷っている方も、ぜひ、いらっしゃってください。 また、アドレス等個人情報につきましても、当サークルの勧誘以外には用いず、4月末に責任を持って処分しますのでご安心ください。連絡も極力しつこくならないよう努めます。
一昨日の鍋の案内メールにつきましては、連絡が遅れてしまい申し訳ありませんでした。鍋をみんなで食べるかどうかですら、歓迎会終了後に決定したことでしたので・・・(思いつきとテンションで決めてしまいました)。また、参加してくださった方々、どうもありがとうございました。
続くイベントも楽しくできれば良いな、と思っています。
val

2009年11月28日土曜日

こんにちは

今まで全く書くことがなかったわけじゃないんですが、ただ「めんどい・・・」というふざけた理由で書かずにすんませんでした。今度からはなるべく書いていこうと思います。
というわけで、もう書かれてますけど、先週の3連休のときに理大祭がありました。自分たちは、川崎ロボコンで出したロボットの展示、液体窒素を使った実験、簡単な電子回路キットの販売などをしました。
まぁ3日間いろいろありましたが無事に終わってよかったです。
初めてなので今回はこのぐらいにしておこうと思います。
次からはもっとまともな文章を書いていきますのでよろしくお願いします。

2009年6月29日月曜日

C言語講座 お引っ越しします。

ぶっけんブログに場所をお借りしてやってましたC言語講座ですが、記事がどうしても長くなってしまうので、日々の活動記録がどんどん流れてしまう状況に陥ってしまいました。なので、お引っ越しして、引き続きそこで講座を継続していこうとおもいます。

お引っ越し先
http://cgengo.blogspot.com/

ここで記事を更新すると、ぶっけんブログで更新のお知らせが出るようにTマモト君がしてくれるので、ぶっけんブログから飛べると思います。

どんどんぶっけんブログに活動報告を投下して、がんがんぐんぐんずいずい上昇活性化させていきましょう。

2009年6月15日月曜日

C言語講座 開設のお知らせ

AVRマイコンのプログラムにはC言語の知識が不可欠なので、C言語を学ぶための講座を開きます。

形式としては、ここにお題投下して、各自お題の目的を達するプログラムを作成。質問はメール、メッセで応答。数日後、ここに回答や計算結果を投下、、、といった感じになると思います。

教材はありません。ネットにC言語に関する資料がいっぱいあるので、それをgoogleなりで調べてください。ちなみに、問題は「明解 C言語 入門編(柴田望伀洋 著)」 を参考に作ります。この本は2chの人が大絶賛してた本なので、超絶いいものです。

51N3ym-NBRL

講座を受ける前に、まず各自のPCにC言語の環境を整えてください。C言語のプログラムがコンパイル出来ればなんでもいいですが、便宜上「CPad for Borland C++Compiler」というソフトに統一します。このリンクにインストールの仕方が乗ってるので、他のサイトなども参考にして頑張って導入してください。ちなみにこんな感じのソフトです。

image

問題は後日投下します。

導入の報告、質問等は cosmo-cleaner@za.pial.jp までお願いします。

2009年5月24日日曜日

ぶっけんブログスタート

東京理科大学 物理研究会のブログをスタートさせました。

部活動報告からメンバーの日々の出来事までなんでもご紹介してい
きますのでよろしくお願いします。


東京理科大学 物理研究会 ウェブチーム